淡水魚ってどうやって飼うの?
最近は、大きい水槽を使って熱帯魚を飼うというひとが増えています。
キラキラと輝くような美しさの熱帯魚は、見ているだけで気持ちがほっとしますよね。
そんな熱帯魚も人気なのですが、実はひそかに「淡水魚」も人気です。なぜ淡水魚が人気なのでしょうか?
実は、あのKinKiKidsの堂本剛さんも「エンドリケリー」という名称の淡水魚を飼っていて、作曲をするときはこの名称を使っていましたよね。
淡水魚というのは一見すると地味なイメージがあるですが、一方で「みればみるほど味が出る」という魚でもあります。よく見ると、毎日少しずつ表情が違うこともありますし、ちゃんと育ててれば卵もしっかりと産んでくれて、子孫を増やすことも可能です。
何より、淡水魚というのは川に住んでいる魚ですから、より私たちに身近ですよね。
そんな淡水魚ですが、飼育にはどんな注意点が必要になるのでしょうか。ここで、淡水魚を飼育する際に必要な知識についてまとめてみました。
魚はどうやって用意するの?
まず、どの魚を飼うかです。
堂本剛さんのようにエンドリケリーを飼う場合は買うしかないですが、そうでなければ自分でとってくるという方法があります(笑)。川に行って、すくうだけでもわりと魚がとれることがありますので、自分でとってみるのもいいでしょう。
しかし、それが難しい場合はやはり買った方がはやいでしょう。ペットショップや専門店などで販売されていますので、こういうところで購入をしてみてくださいね。
水槽を用意する
また、水槽を用意する必要もあります。
淡水魚なら、そのしゅるいにもよりますが大体3000円くらいで水槽を購入することが可能になりますので、ぜひとも水槽を用意してみて下さい。ただ、飼わなくてはいけないのは水槽だけではありません。フィルターやろか装置なども必要になりますので、何が必要になるのかは店員さんに質問をして教えてもらうといいでしょう。
魚というのは環境が命ですから、きちんと必要なものを購入して長生きできるような環境を作ってあげて下さい。
この辺りは、きちんとしたものをそろえていきたいところですね。
また、エサは魚によって食べるものが異なりますので「どれがいいのか」をきちんとしらべて良いものをあげてくださいね。エ